
歯は健康と美しさの基本
インプラントで普段の生活が明るくなります!
- 食事が楽しくなる
- 会話が楽しくなる
- スポーツが楽しくなる
- 旅行が楽しくなる
口元のお悩み 歯の悩みから開放!! 生活が活動的になります!!
インプラントのご案内
自分の歯を失ってしまったら…
より自分の歯に近いもので補えたら…
このような願いをかなえるのが人工の歯根を顎の骨に植え込むインプラント治療です!
インプラント(人工歯根)とは

インプラントとは「埋め込む」という意味です。見た目は普通の歯とまったく変わりません。別名第3の歯と呼ばれているように、ご自身の歯と同じように咬むことができます。
抜けた歯、放置していませんか?
- 歯を1本でも失うと、様々なところに影響がでます。
- ちゃんと噛めないので、消化器官に負担がかかってきます。
- 自然に微笑むことができなくなるなど、精神的に負担を与えます。
- しっかり噛めないことで、顔の輪郭が変わってきたり、顔シワ・たるみが出てきます。
- ・肩こりがひどくなったり、はっきりしゃべれなくなったり、頭痛に悩まされることもあります。
歯があること。それは健康に暮らすための最低条件!

歯が無くなった場合の治療法、ブリッジ、インプラント矯正
もしも歯が無くなってしまったら?

ブリッジのメリット・デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
|
|
部分矯正のメリット・デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラントのメリット・デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
|
|
長くしっかり噛めて美味しく味わうにはインプラントはおすすめです!
インプラントを行う前のチェック
糖尿病などの全身疾患はありませんか?
→症状により相談しましょう。
虫歯や歯周病はありませんか?
→ある場合は虫歯などの治療が先になります。
お口の中を清潔に保っていますか?
→歯の磨き方の指導、クリーニング等を行います。
その後、清潔に保てるようになってからインプラントを行います。
上のチェックはすべて感染防止のための措置です。インプラントを成功させるうえで最重要となります。
取扱いブランド

当クリニックではノーベルバイオケア社のインプラントを導入しています。国内には、さまざまなインプラントメーカがあります。その中でこのノーベルバイオケア社のインプラントを使用しいる一番の理由はインプラントを初めて実用化したのがこの会社ということです。
詳しくはコチラ
インプラント治療の流れ
治療の期間に関して
骨が十分にある場合は、インプラント手術を行ってから、上の人工の歯を入れるまでに通常で2ヶ月程度かかります。少し骨が軟らかい場合3ヶ月とか4ヶ月かかる場合もあります。
STEP1 診断と治療計画
十分な説明と診断を行っております
当医院では必ず、患者さまに安心・安全なインプラント手術を受けていただくために治療計画の説明と同意書の記入を行っております。
検査から説明、見積もりまでは無料で行っております。セカンドオピニオンも受け付けております。
お気軽にご相談ください。リスクもしっかりと説明します。
『審査 診断 手順』
- ①口腔内審査 お口の中を審査します
-
②レントゲン審査 レントゲンを撮影します。まずはこのレントゲンでおおまかな口腔内の状況を確認します。骨の厚みを審査します。
-
③顎模型審査 歯を入れる隙間があるかないか模型検査をいたします
- ④全身疾患の有無の審査 糖尿病や骨粗鬆症など、また血液が止まりにくいお薬を飲んでいらっしゃる方 はインプラントができない場合がございます。 検査値やお薬手帳をお持ち下さい。
- ⑤見積もり、治療期間、治療方法についての説明 患者さまのご要望も最大限に取り入れつつ、丁寧に説明していきます。
STEP2 インプラント手術
麻酔後、十分な滅菌下で手術開始します。
当院で取り扱っているインプラント体は世界でも一番多く取り扱われている安心安全なものです。
特徴は生態親和性が高く、骨とインプラントの吸着(インテグレーション)が最も高いものを使用しています。
STEP3 インプラントと骨の成着を待つ
インプラント手術の後は消毒、抜糸を行います。
その後はインプラントと骨がくっつくまで約2~3か月待ちます。
※骨の状態など、様々な条件により異なります
STEP4 歯の装着
最後に人工の歯(上部構造)をインプラント上に取り付けます。
手術2回式のインプラントの場合はここでもう一度手術をしてインプラントの頭を出さなければなりません。
インプラント治療の終了後の定期的なクリーニングはとても重要です。
インプラントも掃除をしきれない場所があるとインプラント周囲炎にかかり寿命が短くなることがわかっています。
インプラントQ&A
Q1.手術時間は? 痛いですか?腫れますか?
麻酔を使用するため、手術中ほとんど痛みを感じることはありません。処置時間はだいたい30分~120分位です。また、手術後3~4日は、痛みや腫れが出る場合がありますので、手術後1週間位はあまり重要な用事を入れないことをおすすめします。
Q2.入院が必要ですか?
埋入する本数にもよりますが、ほとんどの場合、入院の必要はありません。
手術後にインプラントが骨と結合するまでの時間を安静に過ごすことが大切とな
ります。
Q3.何歳からできますか?
最低16歳以上(骨の成長がほぼ終了)で、医学的、解剖学的に条件が満たされている限りどなたでもインプラント治療を受けることができます。年齢の上限はありません。
Q4.成功率はどのくらいですか?
下表は約18,000本のインプラントの経過をおった成功率のデータです。骨が柔らかい上顎でも96%、下顎では98%の成功率で骨と結合しています。
Q5.インプラントは何年ぐらいもちますか?
インプラントの寿命は、残っている歯の本数や、かみ合わせ、定期検診の回数など様々な要因によって異なります。
ご自身の歯が歯周病で動揺したり、抜けたまま放っておくと、インプラントに負担が集中するため、インプラントもぐらぐらしてくることがあります。
ご自身の歯が抜けてしまった部分に、インプラントを追加するなどの適切な治療を行えば、先に入れたインプラントも機能を保つことが出来ます。
ある程度長い期間使用していけるものですが、そのためには定期的なメンテナンスが必ず必要となります。
Q6.手術後のお手入れについて教えてください
他の歯と同様に、口の中を清潔に保つこと、そして定期的な検査が重要になります。
定期検診の頻度、歯磨きやデンタルフロスなどの器具の選択、使用方法などは歯科医師または歯科衛生士の指示に従ってください。
定期検診はきちんと手入れができているか、噛み合わせはどうかなどをチェックするものです。決して大掛かりなものではありませんが、インプラントを長持ちさせるためにたいへん重要なことです。
成功率 | インプラント本数 | 成功本数 | 経過不良の本数 | |
---|---|---|---|---|
全顎 | 97.2% | 18,065本 | 17,559本 | 643本 |
上顎 | 96.2% | 9,935本 | 9,557本 | 505本 |
下顎 | 98.3% | 8,130本 | 7,992本 | 138本 |
Q7.インプラント検診って?
- インプラント体周囲の炎症の有無の確認
- かみ合わせのチェック
- 天然歯の歯周病の予防
- 上部構造の状態のチェック
- お口のクリーニング
- ・歯が抜けてしまいそのまま放置してしまった時の影響
- ・虫歯の影響
- ・歯周病による影響
- ・歯ぎしりによる影響
- ・ブリッジや入れ歯の影響
- 【歯周組織再生誘導法】
- 【エムドゲイン法】
- 【骨移植法】
インプラント料金表
インプラントの種類 | 1本あたりの料金 |
ストローマン(埋入+アバットメント) | 308,000円 ※スクリュー固定の場合+55,000円 |
POI(埋入+アバットメント) | 220,000円 |
オプション
– | 料金 |
サイナスリフト(片顎) | 110,000円 |
ソケットリフト(1本) | 50,000円 |
自家骨移植 | 30,000円 |
抜歯即時埋入 | 50,000円 |