矯正歯科のご紹介
矯正医・院長 鳥巣 美月

院長・矯正医 鳥巣 美月(とりす みづき)
誠意と優しさを持った治療を提供します。歯並び、かみ合わせが悪いと、虫歯、歯周病や顎関節症のリスクを招きます。見た目はもちろん、咬合機能を改善させ、患者さま一人ひとりにあった矯正治療を行います。
略歴 |
|
所属団体等 |
|
学校歯科医 | 大妻嵐山中学・高等学校 |
理想の歯並び、かみ合わせ
歯並びや咬み合わせは、呼吸、咀嚼、発音などの生命維持の基本にかかわる大切な体の一部です。長い生涯を通して健康的に維持するために、審美的な面だけではなく、機能においても優れた状態に整えなければなりません。上の歯は下の歯を外側から覆うように咬み合うために、下の歯よりも大きく作られています。
顎の大きさと歯の大きさのバランスがあっていなく、歯並びがでこぼこしていたり、上あごと下あごのもともとの大きさがアンバランスなとき、さらに1本だけ小さい歯がある、冠を被せてある歯がある、抜けてしまった歯がある…などの場合には、重なりやすき間、咬み合わせの深さなどに支障を来すことがありますので、あらかじめ対処法を考えておかなければなりません
歯の並ぶ位置で大切なのは上下の6歳臼歯の咬み合う位置が正しいかどうかということです。
正しいかみ合わせ
Ⅰ級関係

不正咬合(正しくないかみ合わせ)
叢生
歯と顎の大きさの調和がとれないときにでこぼこに重なり合うことがあります。その状態を叢生といいます
顎の大きさに比べて一本一本の歯の大きさが大きく、全体的に不調和が生じて、でこぼこ状態(叢生)となっており、歯の真ん中のライン(正中)もずれています。

上の歯が出ている症例(上顎前突・上突咬合)
歯の大きさに問題がなくても、この第一大臼歯の関係がズレていると、次からの山と谷の関係は崩れていきます。つまり、山と山、咬頭と咬頭がぶつかり、次第に咬合は不安定となるのです。
上顎の発育がよく、上顎が頭や下顎に対して前方位にある場合と、顎の発育は普通で歯列だけが出ている場合、その両方のタイプがあります。
また、下顎の発達の悪い場合にもこのような状態になります。

下の歯が出ている症例(下顎前突・下突咬合・反対咬合)

上下の歯が出ている症例(上下顎前突・両突歯列)

上下の前歯が咬み合わない症例(開咬)

矯正治療の抜歯、非抜歯
歯を抜くという行為は、たとえ矯正歯科治療のためであっても一時的に体にダメージを与えることには変わりありません。しかし、治療の方針上、不可欠で、一時的にダメージと思えても一生を通じて得られるメリットが大きい場合には、必要なことだと私たちは考えています。
抜歯は大切な問題です。抜歯することにより、どのような変化が認められるのか。また、反対に抜歯しないとどうなるのか。それぞれのメリットとデメリットについて、納得ゆくまで医師に話を聞いてみて下さい。
矯正歯科治療を行う上での最終目的は、永久歯列を顔(軟組織=口唇や口の周りの筋肉など)とのバランスを考えながら、整然と機能的に整えることです。「歯を抜かないこと」は矯正歯科治療の目的ではありません。
患者さんひとりひとりの治療目標
矯正歯科治療では患者様それぞれの資料をもとに不正咬合を構成している原因を解明し、
- 1.歯をどのように並べるの?
- 2.口元はどの位置に、横顔はどんな形になるの?
- 3.歯と歯周組織の状態はどうなるの?
- 4.保定後の安定はどうなるの?
- 5.治療期間は?
- 6.費用は?